研究レポート

太極拳の“過”と“不足”という状態について

徳田 美香

「無過而不及」の意味は、「程度や節度が足りなくもなく過ぎることもなく偏らないバランスがとれていること」とのことですが、 私は無極静功の動作を正確に覚えることを第一優先としてしまい、修正点に気づくと、その箇所・対象部位にばかりに集中してしまうことがよくあります。
内面との「合」は難しいのですが、形の面での「合」は多くのポイントが理論的に定義され、ヒントがたくさんあり、わかったつもりで着手してしまいその部分だけを取り入れてしまった結果、 1つ覚えた事の満足感は得られるのですが、何か違和感が残ることが多く次の課題が同時に発生するのが私の現状です。 私の対応はその一面のイメージしか描いてなく、その範囲でしか意識がないために偏った対応になっていることをやっと気づけるようになりました。
大変遅い気づきですが、最近練功するにあたり少し感触があったことを述べたいと思います。


太極24式の大

は、太極24の中でも腰の動きが大きく重心移動も正面から右へと動作の幅も大きいので習い始めのころはただただ 「腕を伸ばして大きく、大きく」するというだけでカラダがブ~ンブ~ンと大きく移動することができ、大変気持ちがよく、空間を感じられる動作であることを知ることができた。
その後、「合」のポイントを学びその意識が加わったことで、右足の膝とつま先を合わせるときにその膝がつま先より出てしまっていたり、 右向きの時の移動が不十分で鼻先・お臍は合っていても、膝とは合っていないことに気づくことができた。

 右膝が出てしまうところは、右膝を引くのではなく逆足の左足側の膝とつま先を合わせることを意識することで左右の足の調整ができたようで、自然と右膝は出なくなった。(写真1)

写真1

 右向きの移動角度については、腰の移動をいけるところまで行かせる意識と右足鼠蹊部との調整で、ある程度まで骨盤の向きの角度が右へ行ける様になり 鼻先・お臍・右膝・右足つま先を合わせる形へもっていけるようになった(写真2)

写真2

しかし、その調整の際に右足の鼠蹊部を収めるところで「収め過ぎ」感があり鼠蹊部の窮屈感が残ってしまった。

動作のポイントに「体を規制、束縛することではなく、体の各部位の合理的な位置と関係を構築すること」を学んでおり「合理的な位置」であれば窮屈感があるのは間違った動作だと 私でも判断できるのだが、なかなかその修正方法を見つけだせないでいたところ、108式教室の先輩の動作よりヒントをいただいた。

太極108式の「攬雀尾」は何度も出てくる動作で、その中で「67: 攬雀尾」は左右の足横幅が他の攬雀尾と比べて狭いので気づくことができたのだが、 その方の「棚」の動作で右へ移動する際に後ろ足の左足踵と尾骶骨が合って動作をなさっているのを拝見した。たぶん意識的ではなく自然になさっているようだったが、 向かって正面から右へ移動される際に、腰の回転の軸が細く小さな円の動きだったのでその分の移動距離が長く見えて手の動作にも余裕をもっての動きに見えた。 ご本人にお聞きしたところ「足首が弱くなって、踵と尾骶骨を合わせて行うと足首への負担が減るのでこの方法をとっている。 これが正しいかわからないが自分としては楽(ラク)に左足から右足へも違和感なく重心移動ができている」とのことで、意識的に調整されているようだった。

この方に比べて私の「大」の動きは何のタイミングで始動しているのだろうか?きっかけは何か?を意識して試してみると、 足からのエネルギーをもらって腰を動かしているのではなく、腰が存在している身体(ボディ)が先に動いてしまっている。 それにより、腰の力だけで動き、軸も大きくなりそのパワーの延長で右にいってしまうため無理矢理に右鼠蹊部で収めることで、 「右足の膝、つま先と鼻先・お臍」の形を合わせてしまっていた。これも「腰から」の意味を過剰に認識してしまい、その1点だけを意識してしまったことで、 足からのつながりや動作のきっかけなどを意識しないでやってしまった結果となる。
足とのつながりを確認するため「踵と尾骶骨」を少しだけ丁寧に意識することで、身体(ボディ)の感覚が変わる。左足から腰までの勢いはそんなに大きくないので、 余分な事は考えずにそのままの勢いを腰へ伝えて腰の回転をすると余計な力がないために小回りとなり、腰が回転したことでまた勢いがつき右への重心移動までに余裕ができた。 その余裕で各部位を合わせることと右鼠蹊部の調整が徐々にできるようになるので窮屈感のあった違和感は解消できたような気がする。それに伴い両腕がスゥーと伸びるようになったことで、 手首から中指まで通るという感覚が知った。
この時に、背中の肩甲骨をちょっとだけ意識する余裕ができれば、下向きへ流れるものがあるので、肩がリラックスできて両腕がもっと伸びる様な気がするのだが、 背中への意識の配分までにはもう少し繰り返しの練習が必要だ。(写真3)

写真3

 私の場合は「やり過ぎ」が問題かと思っていたが、こうやって1つ1つの動きを整理するとやはり足りないことに気づかされる。 1つの事だけを局所的に意識してしまうことが一番の問題なのだが、動作の修正の時は「気づく」ということから、実際に修正する際の「意識の配分」や 動作の始動の「きっかけ」とその「つながり」を丁寧に細かく繰り返しやっていけば補足する部分にも気づくことができると思う。
「合の意識が強すぎる」場合でもその強すぎる箇所を減らすのではなく、他の「合のポイント」を増やすことで補うことができれば「正しい動作を習得する」ことにもつながりそうだ。

太極24式の合わせ方として
・まず、手を合わせる。
・それから、足を合わせる。
・そして、身体を合わせる。
・その後、内面を合わせる。
という内容は既に学んでいて理論的には内容をある程度理解したつもりでいても、動きとしての習得ができていない。
繰り返しの練習をすることでしか この感覚を知り、身体で覚え、その間の判断力を養えないことはわかっていても、なかなか進歩することができていない。
ただ最近の練功は、十二法の大切さと太極24式・108式との関連性がやっとカラダでわかり始めてきて、これまでとは少し違った面から「繰り返しの練習」が楽しくなってきている。


コロナ禍でこれまでとは大きく日常が変わっている中、以前とあまり変わりなく練功できる環境を整えてくださっている薛先生、 指導員のみなさん、同教室に参加されているみなさんへ感謝を申し上げたい。
そのおかげで私は目的を持って楽しく過ごさせていただいています。
ありがとうございます。

          

2021年12月

土曜教室のメンバーと


研究レポートの目次

研究レポート14


ホーム

連絡先

Copyright (C) 2000 無極静功日本 All rights reserved
( WUJIJINGGONG JAPAN )
info@taiji-wuji.org