研究レポート

然非用功之久、不能豁然貫通焉

飯塚允子

飯塚允子さん;

長い間、私は「太極24式」の套路練習において、太極の意味を深く考えず、気功の延長、動功の感覚でおりました。虚実のバランスと方向性は意識していたつもりでしたが、あとは気功の法則に従い、自分の内外を合わせて気持ちよく練功できればよいと思っていたのです。

一転して疑問が生じたのは、指導員研修会の初期の頃、薛先生の著書『養生気功法』から気功と太極拳の違いを学んだときでした。太極拳の目的は、勁(気と筋肉パワーの組み合わせ)を強めることであり、対象との関係は、気功が自己と自然の調和であるのに対し、太極拳は相手を対象に展開するというのです。元は武術ですから対象があって出来た動作・流れだというのはわかるのですが、自分の套路練習の中で実感として対象に展開していく感じがどうしてもつかめませんでした。

何人かの先輩諸姉に尋ねてもわからないまま、研修会や合宿で推手の練習が始まりました。推手は、実際に相手と組み手をして攻防する中で、始めは腰の動きが具体的にわかるように、また攻めるときは相手の中心線を、護るときは相手の力の方向を変えることで無力化し流す練習をするのですが、いざ向き合うと剛には本能的に剛で対するか、攻めてこないうちから引いてしまうという全くのひとりずもうでした。

「推手は太極拳の套路と同じです」という薛先生の言葉に、苦手な推手を何とかしないと「太極24式」も「太極108式」もわからないのではないかと感じました。思い切って推手を教えて下さる教室に入りましたが、武術のセンスも本質的なパワーも、勝負にこだわる性格もないという<ないない尽くし>の再出発でした。年齢はgo go(55歳)でしたが、少しも進歩せず、上級者に聞けば「推手は12法ですよ」といわれ「養生12法」もわかっていなかったのかと落ち込みました。

二年半経った今、当初言われたことが漸くわかってきたような気がします。この間指導員研修会で「太極拳論」「太極拳の要諦」を学ぶようになり、理論と実践が同時進行できたことは幸いでした。

具体的には、先ず推手を通して少しづつ対象との関係がはっきりしてきました。推手で中心線の攻防を繰り返し実践したことでその縦軸がわかりました。また「108式」の実技を見直す中で、武術の用法を教えていただいたことから、攻めるとき例えば雲開手は頭の上から、雲劈手は上から顔面、また膝指面は顔、膝拗歩、搬欄捶は胸、指襠捶では腹というように場面によって方向性の角度、展開が変わること、その意識をもって套路をつなぐことを学びました。

以前と比較して、太極24式、108式の套路がポイントを合わせながらのゆっくりしたものであっても、対象につなげる意思的な流れ、或いは勢いのようなものが出てきたことを感じます。予備式、調気法、捧球、抱球で自分の調節をして内部の気を充実させながら、今度は対象に合わせて攻防する套路に入っていく。円環の動きの中で生まれるしなやかな攻撃,やわらかな守備が連続して流れる太極24式・108式。正しく気功太極拳だと再発見しました。まだまだ途上人ですが、苦手意識が薄くなり、興味が次々湧いてきています。

最近、攻防のときの腕と手指のありように関心を持ちました。攬雀尾に、太極拳の基本化勁八方が含まれていることは既に学びましたが、薛先生と手の側転で対戦したとき攬雀尾の動作についてヒントを得ました。先生は護りに転じたとき、腋をあけて腕からみれば手の甲、指先をやや内側に向けながら円をつくり、腰を回転しながら攻撃に入られました。私もそれを真似してやってみると、その方が強く押されたとき対応しやすく護り強いことに気づきました。それは薛先生の攬雀尾でお腹の前にボールをつくりながらというときの流れでした。套路と同じだということがわかった一例です。

また雲疊手の護りの手、指の形、動きがわかりにくいという質問がでたときのことです。薛先生はご自身でその形をとり、私たちに両側から手の甲を強く押すようにと言われ、それを柔らかく一旦受けてから、腰を使い中指を手首に向けながら回転して、攻める二人を無力にしました。先ず力を抜いて受け止めそれから攻防する例は、単純なはずの手や套路の他の場面でもあったのですが、のみこめずにおりました。それがこの複雑に見える化勁の実際を見せていただいたとき、一度に思い出され理解できたような気がしました。

(腰と両手、手と手、中指と手首、合わせ、回転させながら方向転換)イメージが浮かび、頭が理解してから体がわかるまで時間はかかります。が、いつか出来ると希望を持って套路の練習を重ねていくつもりです。

わからない太極拳が少しずつ見え始めたころ、気功にも変化がでてきました。推手で「養生12法」が基本と言われ、姿勢のポイントを再確認しながら、特に静、円、展、松を意識して練功していました。最初の変化は三円式と陰陽開合法(合陰法)でした。それまでの内部の気感だけでなく、腕の内側に衛気が感じられ、まもなく大転換や托天覆地法、白鶴展翅など大きな円の動きになっても腕の(外側も含めて)表面全体に衛気が感じられるようになったのです。初めて、円を成立させている空間の存在を意識し、気分だけではない自然(空間)との一体感がわかりました。

勁をわかりたいと思って十二法を練功したことが、相乗効果で気場(局部的な気感でなく、全体的な気感。内部、外部)の広がりにつながったのでした。その後の指導員研修会で、それは虚と実のバランス(体内と体外、体外と空間)でもあることがわかりました。実践と理論を並行して学べる有難さを身にしみて感じた次第です。

無極静功の中で「養生12法」と「太極24式」の違いを体得したいと続けてきたことが、「太極108式」「推手」「手」にまで発展し、その切っても切れない相互関係の大切さに思いいたりました。他流派の教室にも縁がありましたが、気功(12法)をベースにして、武術的な技や合理的な動作をもつ太極拳を学べるのは無極静功の特徴であることもわかりました。理論だけでなく、体と心が実感して初めて納得できる無極静功の気功・太極拳は、私の頭でっかちを治してくれるよい教育道場です。

表題の<然るに功を用いず久からざれば、豁然として貫通する能わず>は、王宗岳『太極拳論』の中の言葉です。<長年真面目に練功しなければならない。そうすれば、疑問や迷いがぱっと晴れ、そのもの(悟り)がわかる>という意味だそうです。練功に限らず私にとって大切な言葉として掲げさせていただきました。

2000.10.18

表演-無極静功108式から表演-太極套路

研究レポートの目次

研究レポート3


ホーム

連絡先

Copyright (C) 2000 無極静功日本 All rights reserved
( WUJIJINGGONG JAPAN )
info@taiji-wuji.org